皆さんこんにちは。
東京都小平市を拠点に、東京都・埼玉県メインで解体から産業廃棄物収集運搬までをワンストップで手掛けています株式会社シンセイです。
建物の構造や種類について、「自分の家や建物はどの構造なのか」「名称や違いがよくわからない」と疑問を感じたことはありませんか?
新築やリフォーム、物件選びの際に構造を理解しておくと、耐震性や耐久性、施工方法などの違いが把握でき、より安心して建物を選ぶことができます。
この記事では、建物構造の名称や特徴をわかりやすく解説します。
■建物構造とは?
建物構造とは、住宅やマンション、ビルなどの建築物を支える骨組みのことを指します。構造の種類によって、耐震性や耐火性、遮音性、耐久性が大きく変わるため、解体工事の際にも重要な情報となります。
例えば、小規模な木造住宅(W造)は木材を骨組みにしており、軽量で通気性や断熱性に優れる一方、耐久性や耐火性は鉄骨造やRC造より劣ります。鉄骨造(S造)は鋼材を使用した骨組みで、大型の商業施設やアパートに多く採用され、強度が高く工期も短縮しやすい構造です。
鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)は、コンクリートと鉄筋を組み合わせることで重量が増すものの、耐震性・耐火性・遮音性に優れ、高層マンションや大型ビルで広く使われています。建物の種類や規模に応じて適切な構造を理解することは、解体工事や資産管理、将来のリノベーション計画にも欠かせません。
■建物構造の種類
建物構造は大きく 木造・鉄骨造・RC造・SRC造 の4つに分類されます。
・木造
小規模住宅や戸建てに多く、材料費や解体コストが比較的低いことがメリットです。軽量で施工もしやすく、リフォームや増築にも対応しやすい一方、耐火性や耐久性に注意が必要です。
・鉄骨造
軽量鉄骨と重量鉄骨に分かれ、耐震性に優れ、間取りの自由度が高いことから店舗やアパートにも採用されます。ただし、建設コストや断熱性能には配慮が必要です。
・RC造(鉄筋コンクリート造)
コンクリートと鉄筋を組み合わせることで高い強度を実現し、大型マンションやオフィスビルに向いています。耐火性や耐久性に優れる一方、施工期間が長く、解体時のコストも高くなる傾向があります。
・SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)
鉄骨を内蔵して耐震性を強化した構造で、高層ビルや重要施設に適しています。構造が複雑なため建設費や解体費が高くなる点に注意が必要です。
■建物の構造形式
建物の構造形式は、使用する材料や骨組みの作り方によってさまざまです。それぞれにメリット・デメリットがあり、用途や規模に応じて最適な構造が選ばれます。ここでは、住宅やビル、アパートなどで使われる代表的な構造形式をわかりやすく解説します。
・木造(W造)
木造は住宅に最も多く使われる構造で、柱や梁に木材を使用します。軽量で施工が簡単なため、コストを抑えやすく、小規模住宅に向いています。木材は通気性や断熱性が高く、快適な居住環境を作りやすいのが特徴です。ただし耐火性や耐久性は鉄筋コンクリート造や鉄骨造に劣る場合があります。
・軽量鉄骨造(S造)
軽量鉄骨造は薄い鋼材で建物の骨組みを作る構造で、アパートや店舗に多く採用されます。木造より耐久性や耐震性が高く、間取りの自由度も比較的高いことが特徴です。一方で断熱性や遮音性は工夫が必要です。軽量であるため小規模物件に適しています。
・重量鉄骨造(S造)
重量鉄骨造は厚みのある鋼材を用いて建物を支える構造で、大型のビルや中高層建物に向いています。強度が高く、耐震性や耐久性に優れるため、高さのある建築物や自由な空間設計が求められる施設に適しています。
・鉄筋コンクリート造(RC造)
RC造は鉄筋とコンクリートを組み合わせた構造です。耐火性、耐久性、耐震性に優れ、マンションやオフィスビルで広く採用されています。コンクリートの厚みと鉄筋の配置によって建物の強度を調整できるため、大規模建築や長寿命の建物に適しています。
・鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)
SRC造はRC造に鉄骨を組み込んだ構造で、高層ビルや大型施設に多く使われます。RC造よりさらに耐震性や耐火性に優れ、重量があるため大型建築物に最適です。建物の自由度も高く、大空間や高層階の設計にも向いています。
・コンクリートブロック造(CB造)
CB造はコンクリートブロックを積み上げて建物を作る構造です。小規模倉庫やガレージに多く採用され、遮音性や耐火性は比較的高いですが、間取りの自由度は低く、デザイン性より機能性重視の建物に向きます。
・アルミ造(AL造)
アルミ造は軽量で腐食に強いアルミ素材を使った構造です。倉庫や工場などに適しており、施工が簡単でコストを抑えやすいのが特徴です。耐火性は限定的ですが、軽量でデザインの自由度が高い建物に向いています。
・プレキャストコンクリート造(PC造)
PC造は工場で作ったコンクリート部材を現場で組み立てる構造です。工期の短縮や品質の安定が可能で、学校やマンションなどで採用されます。自由度の高い設計も可能で、大型物件にも適しています。
・ALC造(気泡コンクリート)
ALC造は気泡を含むコンクリートで作られる軽量構造です。断熱性や遮音性に優れ、住宅や学校で多く使われます。軽量なので基礎への負荷が小さく、比較的自由度の高い空間設計が可能です。
・WRC造(壁式鉄筋コンクリート造)
WRC造は壁自体が構造体となる形式で、耐震性や耐火性に優れています。柱や梁が少ないため空間を広く使えるのが特徴ですが、間取り変更やリフォームは制限されます。
・RS造(ラーメン構造)
RS造は柱と梁の骨組みで建物を支える構造です。空間の自由度が高く、オフィスビルや商業施設で多く採用されています。大きな開口部や自由な間取り設計が可能な点が特徴です。
■構造の見分け方
建物の構造を理解することは、耐久性や耐震性、建物の特性を把握するうえで重要です。ここでは、外観や素材、登記情報を活用した建物構造の見分け方を解説します。
・外観や素材からの判別方法
木造建物は木材を使った柱や梁が特徴で、軽量で通気性に優れています。外壁に木材やサイディングを使用している場合が多く、小規模住宅や戸建て住宅に多く見られます。
鉄骨造は鋼材を骨組みに用いており、柱や梁が細くても強度が高く、間取りの自由度が高いのが特徴です。RC造は鉄筋とコンクリートで厚みのある壁や柱が作られており、マンションやオフィスビルなど大規模建築によく用いられます。SRC造は鉄骨の骨組みをコンクリートで覆った構造で、耐震性や耐火性が非常に高いのが特徴です。
・登記情報で確認
建物の登記簿には構造形式が記載されており、「木造」「鉄骨造」「RC造」といった情報を確認できます。登記情報を参照すれば、外観だけでは判断しにくい建物の材質や構造形式を正確に知ることが可能です。特にRC造やSRC造のような耐震性や耐久性が高い建物は、登記情報で構造を確認することで安心して建物の特性を把握できます。
■まとめ
建物構造には木造、鉄骨造(S造)、鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)、コンクリートブロック造(CB造)、ALC造、プレキャストコンクリート造(PC造)など、さまざまな種類があります。それぞれ、材料や骨組みの組み方、施工方法や耐久性に違いがあり、住宅から大型ビルまで用途に応じて採用されています。
建物構造を理解することで、建築物の強度や耐震性、施工方法の違いを把握できます。構造ごとの特徴を知ることは、設計や建築計画を検討する上で重要なポイントです。種類や名称、構造形式の違いを押さえることで、建物の性能や耐久性、用途に応じた選択がしやすくなります。
■シンセイでは従業員を募集しています!
株式会社シンセイは東京都小平市を拠点に、東京都・埼玉県で解体工事を手掛けています。解体から産業廃棄物の収集運搬までをワンストップで提供できるのが弊社の強みです。自分たちの手で発生させた産業廃棄物に責任を持ち、最後までしっかりと処理しますので、解体工事に伴う業務はすべて安心してお任せいただけます。
そんな当社では現在、足場工事・解体作業・運搬ドライバーとして一緒に働く仲間を募集しています。少人数だからこそあなたの頑張りがすぐに反映され、未経験でもベテランスタッフの丁寧な指導のもと、早い段階から重要な役割を任されるため、自分の成長を実感できる環境があります。
公共工事や大手ゼネコン現場も多く、収益性が高いため高給与も可能。残業ほぼなし、直行直帰も可能で、有給休暇も100%取得できるなど、働きやすさも整っています。あなたのアイディアや努力で事業部を大きく育て、日本一の解体業者を目指すシンセイの一員として活躍してください。
一緒にチームを成長させ、建設現場の未来を支える仲間として、あなたの力と情熱をシンセイで活かしてみませんか。まずはお気軽にお問い合わせください。
▼関連記事▼